当院について

病院挨拶

長田区の医療を支える「公文病院」は、地域の「総合かかりつけ病院」として総合内科、糖尿病内科、整形外科の外来診療や漢方処方に毎日対応。「全ての患者様に寄り添う医療提供」をモットーに、特に高血圧や糖尿病の治療に注力。時間をかけた栄養指導も実践する。

血液検査即日結果対応、即日CT.エコー.心エコー.レントゲン、その他各種検査を実施します。患者様送迎や無料駐車場の完備、訪問診療、リハビリテーション科の充実、整形外科、交通事故治患者様にも弁護士と保険会社とも連携した交通事故治療なども対応。コロナ検査、インフル検査も積極的に行い各種ワクチン接種(コロナ、インフル他)も実施しております。

人間ドック、企業健診、行いその後の経過観察にも力をいれてフォローアップして行きます。

また、回復期・療養期の入院治療を行うケアミックス病院として超急性期病院と密に連携。急性期医療を終えた患者を迎え入れ、在宅復帰に向けた医療や長期療養も行う。外科的処置を行う患者にも対応可能で転院依頼は極力引き受けるなど、多くの患者に治療の場を提供する。

 

公文病院の基本理念

1.病める人の心と、その家族の想いを、最大限尊重する医療に徹する

2.芽生える小さな命も年老いた人々も、今日が安全で明日も安心できる社会づくりに努力する

3.医学的に確かな基礎に基づいて、日々研鑽を重ね、常に心身ともに最高の技術を持って医療に奉ずる

病院の概要

名称:医療法人 楠和会 公文病院

所在地: 神戸市長田区梅ケ香町1丁目12-7

院長:阿部 義美

開設年: 1959年

標榜科目:内科 整形外科 消化器内科 糖尿病内科 漢方内科

病床数 :111床

病棟:2棟

その他: 放射線科 リハビリ室 薬剤科 検査科 栄養科 地域連携室

付帯設備:患者様用駐車場11台

基本診療料・特掲診療料の施設基準等に係る届出等

【入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出】

当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時、適温で提供しています。

(提供時間)

●朝食 午前8:00   昼食 午後0時  夕食 午後6:00以降

【基本診療料の施設基準等に係る届出】

医療DX推進体制整備加算

一般病棟入院基本料

療養病棟入院基本料

診療録管理体制加算3

看護補助加算

重症者等療養環境特別加算

療養病棟療養環境加算1

感染対策向上加算3

患者サポート体制充実加算

後発医薬品使用体制加算1

データ提出加算

病棟薬剤業務実施加算1
 

【特掲診療料の施設基準等に係る届出】

検体検査管理加算2

CT撮影及びMRI撮影

脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)

運動器リハビリテーション料(Ⅱ)

呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

薬剤管理指導

 

厚生労働大臣が定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

1.入院基本料に関する事項について

一般病棟(地域一般入院基本料1)では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と4人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

【9:00~17:00】では、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
            看護補助者1人当たりの受け持ち数は12人以内です。

【17:00~9:00】では、看護職員1人当たりの受け持ち数は17人以内です。

療養病棟(療養病棟入院基本料1)では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と8人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

【9:00~17:00】では、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
            看護補助者1人当たりの受け持ち数は7人以内です。

【17:00~9:00】では、看護職員1人当たりの受け持ち数は24人以内です。
            看護補助者1人当たりの受け持ち数は48人以内です。

2.入院療養計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書をお渡ししております。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たし
ております。

3.明細書発行体制について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。これは公費負担医療により自己負担のない患者さまも同様です。
尚、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行をご希望されない場合は会計窓口でその旨をお申し出ください。

4.保険外負担に関する事項について

・特別療養環境の提供

別添の「特別療養環境室の費用について」をご参照ください。

特別療養環境室の費用について

・診断書・証明書及び保険外負担に係る費用

別添の「保険外負担に関する事項について」をご参照ください。

保険外負担に関する事項について

5.医療DX推進体制整備加算に係る掲示

・当院はマイナ保険証(マイナンバーカード)によるオンライン資格確認を行う体制を整備しております。

・オンライン資格確認システムにより取得した医療情報を診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しております。

・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

6.後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しております。
また 、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品の採用に当たっては、品質確保・十分安全な情報提供・医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。状況によっては、患者さまへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。
ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。

7.一般名処方について

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら、主治医または薬剤師にお尋ねください。

個人情報の取り扱いについて

個人情報保護

当院では平成17年4月施行の「個人情報の保護に関する法律」に基づき、原則としてお電話でのお問い合わせにはお答えを控えさせていただくこととなりました。よって、検査結果などのお問い合わせ、お薬のお申し込み、入院患者様の入院の確認などは、すべてお答えできませんので、あらかじめ御了承ください。

なお、特別の事情がある方につきましては、配慮させていただくことがあります。受付までお申し出ください。

個人情報保護方針

当院は信頼される医療(体制)を確立し、患者様により良い医療を受けていただけるよう日々努力を重ねています。「患者様の個人情報」につきましても適正に保護し管理することが非常に重要であると考えております。そのために当院では以下の個人情報保護方針を定め、確実な履行に努めます。

1. 個人情報の目的について

当院が患者様の個人情報を収集する場合、診療・看護および患者様の医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的をあらかじめお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。

2. 個人情報の利用及び提供について

当院は患者様の個人情報の利用及び提供につきましては以下の場合を除き、本来の利用及び提供の範囲を超えては使用いたしません。

◎患者様の了解を得た場合

◎個人を識別あるいは特定できない状態に加工※1して利用する場合

◎法令等により提供を要求された場合

当院は、法令の定める場合等を除き、患者様の許可なく、その個人情報を第三者※2提供いたしません。

3. 個人情報の適正管理について

当院は、患者様の個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、患者様の個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざんまたは患者様の個人情報への不正なアクセスを防止するため適正な管理に努めます。

4. 個人情報の確認・訂正等について

当院は患者様の個人情報について患者様本人が開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当院の「患者情報の提供等に関する指針」に従って対応いたします。また、内容が事実と相違する等の理由で訂正を求められた場合も、調査し、適切に対応いたします。

5. 問い合わせの窓口について

当院の個人情報保護方針に関してのご質問や患者様の個人情報のお問い合わせは次の窓口でお受けいたします。

担当:「個人情報保護相談窓口」

6. 法令等の遵守と個人情報保護の仕組みの改善について

当院は、個人情報の保護に関する日本の法令、厚生労働省のガイドライン、医学関連分野の関連指針、その他の規範を遵守するとともに、上記の項目の見直しを適宜に行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。

平成17年4月1日

医療法人 楠和会 公文病院  理事長 平瀬明彦

※1 単に個人の名前のみを消し去ることで匿名化するのではなく、あらゆる方法をもってしても患者様本人を特定できない状態にされていること。

※2 第三者とは本来の利用目的に該当しない、または患者様本人によるその個人情報の利用の同意を得られていない団体または個人を指す。

※この方針は患者様のみならず、当院の職員、および当院と関係のあるすべての個人情報についても上記と同様に取り扱います。

以上